強迫性障害とは

強迫性障害のイメージ写真

外出した時に、コンロの火は消したか、鍵をきちんとかけたか、などが気になり何度も家に確認をしに帰ってしまったり、汚れや細菌がついているのではないかと、肌が荒れるまで何回も手を洗い続けたりなど、本来は些細なこと、わかりきったこと、無意味なことと頭の中ではわかっていても、その不安を解消するために、同じ思考や行動を何度もせずにはいられないのが「強迫性障害」です。
強迫性障害は不安障害の一種で、頭の中に浮かんで払いのけられない考えを「強迫観念」、それによって繰り返してしまう行動を「強迫行為」と言い、強迫行為がエスカレートすると、家族や周囲を巻き込んだり、自分自身が抑うつ状態になる危険性もあります。

強迫性障害の主な症状

強迫性障害では、主に以下のような症状が現れるのが特徴です。

不潔恐怖・洗浄

汚れや細菌汚染を恐れて何度も手洗いや洗濯、入浴などを繰り返してしまう

加害恐怖

誰かに危害を加えたのではないかと考え、またそれがネットやテレビで放送されているのではないかと何度も確認してしまう

確認行為

何度も何度も窓や玄関の鍵、ガス栓、電気器具のスイッチなどを確認するため、遠くからも帰ってきたりする

儀式行為

自分の決めた回数や手順に沿って物事を行わないと不安になり、その手順で行うことに強いこだわりを見せる

数字へのこだわり

ラッキーナンバーや不吉な数字、縁起の良し悪しに限度を超えてこだわってしまう

物の配置・対称性へのこだわり

物の位置や左右対称性などにこだわりがあり、それからすこしで外れると不安になったりイライラしたりする

強迫性障害の原因

強迫性障害の原因ははっきりとはわかっていませんが、もともとの性格や生育歴、ストレス、感染症など、様々な要因が関係していると考えられています。
また迫性障害になりやすいとされている要因には、次のようなもの考えられています。

強迫性パーソナリティ
責任感が強い、几帳面、倹約家、頑固といった性格面で「強迫性格」の特徴があり、これらが何かをきっかけとして度が過ぎてしまうと、発症につながると考えられています。
遺伝、家族的要因
18歳未満などの若い時に発症した場合、遺伝要因の比重が高まるとみられています。
感染症や神経精神疾患との関連性
必ずではないものの、パーキンソン病やトゥレット症候群など、ドーパミン系機能異常を伴う神経精神疾患との関連性が考えられています。

強迫性障害の治療

認知行動療法

強迫性障害における認知行動療法では、一般的に「曝露反応妨害」が行われます。これまで避けていた状況にあえて直面してもらい、その上で強迫行為をできるだけしないよう試みる、という方法です。
最初は強い不安を感じ、強迫行為をしてしまうことがありますが、繰り返すうちに不安が和らいでいきます。「強迫行為をしなくても大丈夫なんだ」と改めて知ることで、強迫行為も起こりにくくなります。

薬物療法

薬物療法では、主にSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)を使用します。強迫性障害にはセロトニンの働きも関わっていると考えられ、その働きを増強するSSRIの効果が期待できます。基本的には認知行動療法と薬物療法を組み合わせで行いますが、症状によっては薬物による治療を先行させるケースもあります。