診断書は「あなたを守るため」の
書類です。

診断書イメージ画像

当院では、必要用途に応じた診断書を
即日発行いたします。
※病状等によっては即日発行できない場合もあります。予めご了承ください。

診断書とは

診断書は、健康状態に関する正式な書類で、病院やクリニックで医師によって発行されます。これには、病気やけがの詳細、治療方針、療養期間、さらには勤務や学業に関する制限事項が記載されることが一般的です。診断書は、職場や学校、保険の請求に必要な場合が多く、適切に手続きを進めることが重要です。

診断書が発行されるケース

一般的には次のようなケースで診断書が発行されます。

仕事の欠勤や休職時

長期間の病気やけがによる休職、または産休・育休を取る際に、会社から診断書が求められることが多いです。これは労働基準法に基づいて雇用主が従業員の健康状態を確認するためです。

休職について詳しくはこちら

学校での欠席時

学生が長期間欠席する場合、学校から診断書の提出を求められる場合があります。

保険請求時

医療保険や傷害保険の請求手続きにおいて、診断書が必要となります。

診断書発行・提出の流れ

医療機関で診察を受ける
診断書を発行してもらうためには、まず病院やクリニック等の医療機関で医師による診察を受ける必要があります。医療機関の予約や受付の際に予め診断書を発行してほしい旨を伝えておくとなお良いです。
また、緊急で診断書が必要な場合は、その旨を予約時に伝え、できるだけ早い診察の日時を確保しましょう。場合によっては、急患対応のクリニックや救急外来も選択肢に入ります。

診察を受ける際のポイント

次のような事項をしっかり伝えることで、医師が正しい診断を行い、より適切な内容の診断書を作成することができます。当日医師の前で伝え漏れがないよう、事前にメモをしていくとスムーズに伝えることができるのでおすすめです。

診断書の用途を具体的に伝える

診断書をどのように使う予定か(職場提出、学校提出、保険会社提出等)を医師に説明します。

正確な症状の報告

体調が悪く辛いかもしれませんが、できる限りご自身の症状や体調の状態を詳しく正確に医師に伝えてください。

過去の診療記録を提出

もし過去の診療記録がある場合は持参するとスムーズに診察が進みます。

診断書発行を依頼する
診察が終わったら、そのまま医師に診断書の発行を依頼します。診断書は発行に通常数日かかることが一般的ですが、当院では原則「当日発行(※)」しております。
※病状や内容によっては後日発行になる場合があります。医師に診察時にご相談ください。
診断書の発行・受け取り
診断書を受け取る際は、内容をしっかり確認しましょう。特に重要なのは病名や症状の詳細、療養期間です。これらが正しく記載されているかを確認し、もし誤り等があれば速やかに発行元に確認してください。
当院の場合は原則即日発行ですので、問題なければこのタイミングで診察費用と合わせてお会計をしていただきます。
診断書を提出・保管
診断書を会社や学校に提出期限内に提出します。原本を提出する場合、コピーを手元に保管しておくと安心です。万が一診断書が紛失してしまうと、再発行には時間がかかりますので、大切に保管してください。

診断書の発行については当院に気軽にご相談ください。

越谷Kこころのクリニックでは、新越谷・南越谷を中心とした越谷市の方はもちろん、東部線沿線や周辺の市区町村の方からのご相談もお待ちしております。診断書の即日発行やWEB予約の導入などで、なるべく通院負担の少ない工夫も取り入れておりますので、何卒お気軽にご相談・ご利用ください。