ADHDとは
ADHD(Attention-deficit/hyperactivitydisorder)とは、集中力がないことなどによる「不注意」、落ち着きがない、自分の順番をまてないなどの「多動性・衝動性」の2つの特性を中心とした発達障害で、"注意欠陥・多動性障害"と訳されています。また、それが7歳以前から認められることが診断の要件でとなります。
学童期には3~7%程度の割合で存在すると言われ、男性は女性に比べて数倍多いことが報告されています。
ADHDの症状は成人になっても持続することが多いといわれており、青年期には男性の低くなりますが、女性の割合は年齢を重ねても変わらない傾向にあります。
ADHDの主な症状
ADHDの症状には「不注意」と「多動性・衝動性」のふたつがあります。
不注意
「不注意」は、勉強の課題や遊びなどに集中力が持続しなかったり、継続的に1つの物事に取り組めなかったりすることです。また勉強など学校生活でミスやなくし物が多い、上の空になってしまうなどの症状がみられます。
多動性・衝動性
「多動性・衝動性」は、じっとしていることができず、絶えず動いてしまうもので、学校の授業を椅子に座って聞き続けることができない、貧乏ゆすりを繰り返すなどの行動があらわれます。また、行動の結果、何が起こるか考えず、突然道路に飛び出してしまったり、パッと思いついた言葉を発して他人を傷つけてしまったりすることもあります。
これら二つの症状の現れ方によって、「多動・衝動性優勢型」「不注意優勢型」「混合型」に分類されます。
成長につれて症状が軽くなる場合が多いと考えられていますが、不注意や衝動性の症状は、青年期や成人期まで続くものが約半数にのぼると言われています。思春期以降はこうした症状による対人関係や社会とのかかわりが上手くいかず、不安・うつ症状を合併する場合もあります。
ADHDの原因
ADHDの原因について詳しいことは明らかになっていませんが、近年、MRIやSPECTなどの脳の画像診断による研究報告から神経生物学的な原因により生じることがわかっています。さらに、遺伝との関係について研究が進められているほか、脳内の神経伝達物質の関与も明らかになってきました。このようにADHDの発症には、遺伝的要因、出産時に生じた障害などによる脳の形態学的な異常、脳内の神経伝達物質のバランスの乱れなどの機能異常、環境的要因などが複雑に絡み合っていると考えられます。
ADHDの治療
治療方法として、ADHDの症状を持っている方が生活しやすい環境を作っていく「環境調整」が大切になります。
そして本人がその症状(特性)をよく理解し、上手に付き合っていくことを学ぶことで「行動変容の促進」をしていくことも重要です。順番を待つ、おもちゃを一緒に使う、といったことを、できたこと、できなかったことなどをフィードバックしつつ、焦らず丁寧に、根気よく教えていきます。
学童期以降は、環境調整や行動変容の促進をしても生活に支障をきたしてしまう場合など、必要に応じて薬物療法を行います。
主に脳を刺激し、脳内の神経伝達物質の不足を改善する働きのある治療薬を用います。